高松幼稚園の1日
1日の流れ
高松幼稚園では、教育方針に基づいた具体的な取り組みを、下記のように実践しております。
8:45
登園・朝の準備
戸外または室内での自由活動
(好きな遊び)
9:45
- 満3歳児
- 朝のあつまり「おはようのうた」
- 年少団
- 朝のあつまり 音感教室(聴音)
- 年中団
- 朝のあつまり 音感教育
(聴音・鍵盤ハーモニカ)
- 年長団
- 朝のあつまり 音感教育
(聴音・鍵盤ハーモニカ)
10:00
- 満3歳児
- テーマによる保育活動
- 身体を動かして遊ぶ
- 季節を題材にして遊ぶ
- 友だちや先生と遊ぶ
- 英語に親しむ
- 年少団
- テーマによる保育活動
- コーナー保育と個別指導
- 季節の題材をもとにした活動
- 特別教育(音楽・造形・英語)
※年齢により曜日と時間が異なる
- 年中団
- テーマによる保育活動
- コーナー保育と個別指導
- 季節の題材をもとにした活動
- 特別教育(音楽・造形・英語)
※年齢により曜日と時間が異なる
- 年長団
- テーマによる保育活動
- 季節の題材をもとにした活動
- 子どもが自主的に設定したテーマをもとにしたグループ活動
- 特別教育(音楽・造形・英語)
※各テーマ…週1回
11:30
- 満3歳児年少団年中団年長団
昼食〜自由活動
準備・片付け・当番の諸活動
※月・火・木・金 週4回の給食
13:00
- 満3歳児
おはなしタイムおよび課外活動
絵本や紙芝居などに親しみます。
- 年少団年中団年長団
おはなしタイムおよび課外活動
本園独自の教育カリキュラムで3、4、5歳児年齢別に厳選された絵本、童話、物語、写真集等を活用して、たくさんのお話に親しみます。英語でのお話タイムもあります。
- 紙芝居や絵本を中心にじっくりと毎日お話を聞いていきます。
- いろいろな世界の童話や日本の民話など次第に長いお話に親しみます。
- 毎月1~2冊の各種長編物語(100~200ページ)の読み聞かせに集中して聞き入り、厚い本を読む事に慣れます。
12月には自分達で世界で一つしかない童話や物語を創作しておゆうぎ会で発表しています。共同制作の紙芝居や絵本も仕上がります。
13:30
- 満3歳児年少団年中団年長団
- 降園準備
14:00
- 満3歳児年少団年中団年長団
- 降園
園外保育
園外保育場、その他いろいろな場所へ弁当を持参して活動します。
幼稚園バスや徒歩で移動します。
預かり保育
にこにこ
ルーム
全日保育時/14:00~18:00 午前保育時/11:30~18:00
早期預かり 7:30から 延長預かり 18:30まで
週間スケジュール
年少団 (3歳児) | 年中団 (4歳児) | 年長団 (5歳児) |
|
---|---|---|---|
月 | 園内保育 | 園外保育 | 園内保育 |
火 | 園内保育 | 園内保育 | 園外保育 |
水 | 園外保育 | 園内保育 | 園内保育 |
木 | 園内保育 | 園外保育 | 園内保育 |
金 | 園内保育 | 園内保育 | 園外保育 |
異年齢交流
(異年齢混合保育)
日常生活の中・各季節の行事・遊び・園外保育などで積極的に異年齢での交流を実施しています。
異年齢交流(異年齢混合保育)の曜日や回数は特に定めていません。